技能実習制度と特定技能制度

ゆめ君
技能実習制度は、日本の国際貢献や実習生の母国産業発展させるっていう観点から始められたんだよね。新しく設けられた特定技能制度って何?

ゆめさん
簡単に説明すると、慢性的な労働力不足を解消する為に設けられたの。日本の為の制度ね。技能実習制度では認められなかった単純労働に対しても門戸が開かれたのよ。

ゆめ君
条件さえ満たせば、日本人と同じ条件で働けるんでしょ?

ゆめさん
特定技能1号の14業種と特定技能2号の2業種と枠はあるけれど、働く者の立場として外国人も日本人も同じなの。

ゆめ君
Yume Japanでは、技能実習制度の管理団体の一員で、登録支援機関でもあるよね。

ゆめさん
そうなの。Yume Japanは実習生のお世話係として、また特定技能生の紹介も行っているのよ。
技能実習制度と特定技能制度の違い
技能実習 | 特定技能 | |
---|---|---|
制度目的 | 日本の国際貢献や実習生の母国産業発展 | 日本の慢性的な人材不足解消 |
在留資格 | 技能実習 | 特定技能 |
滞在期間 | 技能実習1号:1年以内 技能実習2号:2年以内 技能実習3号:2年以内 ※最長5年 | 特定技能1号:最長5年 特定技能2号:期限無し |
技能水準 | 無くてもよい ※介護種類のみ入国時に日本語レベルN4の必要あり。 | 試験(技術と日本語)あり。 ※技能実習2号を良好に修了した場合は、試験免除 |
単純労働 | 不可 | 可 |
雇用形態 | 直接雇用のみ | 直接雇用 ※農業・漁業は派遣可能。 |
労働基準法 | 適用 | 適用 |
社会保険 | 加入 | 加入 |
対象職種 | 82職種146作業 | 14業種 ※2号は2業種(建設、造船・舶用工業)のみ |
転職 | 原則不可。 実習実施者の倒産、やむを得ない場合、2号から3号への移行時は可能。 | 同業種内の業務であれば可能 |
家族帯同 | 不可 | 2号のみ可(要件を満たせば) |
永住権 | 付与無し | 付与無し |
受入国 | 15か国 | 日本と二国間協定締結国 ※基本的に全世界で受入れ可能 |
送り出し機関 | 有 | 無 |
監理団体 | 有 | 無 ※登録支援機関が設立 |
受入機関の人数枠 | 有 | 無 ※介護分野、建設分野を除く。 |
外国人希望者とのマッチング | 送り出し機関と監理団体を通して行う。 | 受入機関が、国内海外で直接、または斡旋機関等を通して行う。 |
受入費用 | ・入国前後の諸費用(100万円前後) ・スカイプ面接・面接海外渡航費(0~10万円程度) ・監理団体・送出し機関の管理費(月額:2万〜5万円) | ・人材紹介料(20万〜50万円) ・ビザ変更手数料(5万〜15万円) ・登録支援機関の業務支援料(月額:1.5万〜3万円) |